私ができること
Service
製造工程を見直して業務改善と品質改善を実現
私がお手伝いできること
経営者様のお考えを基にした、お客様の求める企業への進化
基本的な考え方~改善の力(進め方)~人づくり(会社に貢献できる人財)など
6つ改善ポイント
生産性の向上
工程の無駄に気付き、改善することにより、生産効率を上げ、原価改善につなげ利益率向上を目指す。
品質の向上
皆さんが経営していく中で抱えている課題をお聞きし、それを解決するための答えを共に考え、より良い結果に結びつけるお手伝いをすることです。
社員の人財化
改善の意識を持って働くことのできる人材教育のサポート。次世代管理者候補育成のサポート。女性活躍推進のアドバイス。
在庫改善
キャッシュフローの弊害となる在庫の最小化~運転資金の安定化
人為ミス防止
基本的に人はミスをするもの…を前提に、ミスしにくく、ミスに気づきやすい可視化を含めた考え方のご支援
リスク管理
天災、人災、コロナ等のパンデミック…起きてからの対応では事業継続は難しい。事前に備えるBCP(business continue plan)の構築へのご支援
職種は問いません
前職は製造業(電子部品)でしたが、お手伝いする職種は問いません。なぜなら、どんな仕事にも必ず今のやり方に「無駄があるから」です。また、どんな仕事にも「人為ミスによるロス」があるからです。
大切なことは経営者様が考える「目指す理想」を教えていただき、共有して解決策を考えていくことです。
ですので、職種は問いません。ただし、お願いとして、初回打ち合わせ時に職場を見学することをご了承ください。当然、守秘義務は遵守いたします。
個別業種について
金融関連様
企業融資担当者の教育についてサポートいたします。
融資先改善の可能性、現場改善のポイント~見方についてアドバイス。ご要望により融資先への同行も対応可能です。
医療関連様
人為ミスを防ぐ環境(物の配置などの物理的なことから・完全なミスになる前に、前兆に気づくための考え方)づくりのサポートをいたします。
基本的に人はミスをするもの…を前提に、ミスしにくく、ミスに気づきやすい可視化を含めた考え方のご支援をいたします。
ゼネコン関連様
プレゼン資料作成支援
施主側の製品を知り、ものづくり工場として考え(動線、モノの流れ、人の流れ)や、品質影響への配慮を先読みするためのアドバイスをいたします。
現場作業ミス未然防止
施工時に起こりうる作業ミスを、未然に防止し、やり直しの無駄を排除する可視化についてアドバイスいたします。
就職推薦される学校関係者様
私は、会社役員として、面接官もしておりましたので、「履歴書作成 ~ 面接のポイント」までアドバイスいたします。
企業側が求める人材ポイント、数いる応募者の中で、一人の”個”として強く認識される面接についてアドバイスいたします。
コロナショック後にくることが予測される、就職氷河期を乗り切るために一緒に頑張りましょう!

地方自治体関係者様
企業誘致(新工場誘致)をご検討されている地方自治体様に対し、民間企業へどのように地方の利点をアピールしたら良いか、などアドバイスさせていただきます。企画段階からのご支援もご相談ください。
コンサルタント料の目安
改善指導料金
(すべて別税表記です)
基本コース | 回数 | 金額 | 1回当たり | 備考 |
---|---|---|---|---|
初回面談(現場視察込み) | 1 | 20,000円 | (20,000円) | コンサルティング提案のためのヒアリング |
改善指導単発 | 1 | 40,000円 | (40,000円) | 内容によって3~4時間/回 |
改善指導セット Aコース | 3 | 98,400円 | (32,800円) | 原則ご指定いただいた日程にて対応 |
改善指導セット Bコース | 6 | 192,000円 | (32,000円) | 〃 |
改善指導セット Cコース | 9 | 280,800円 | (31,200円) | 〃 |
改善指導セット Dコース | 12 | 364,800円 | (30,400円) | 〃 |
※ 上記の料金表には、諸経費が含まれておりませんため、交通費・宿泊費につきましては、別途ご請求させていただきますことをご了承ください。(諸経費目安は別表有)
顧問基本契約料(※目安)
(すべて別税表記です)
基本コース | 回数 | 金額 | 1回当たり | 備考 |
---|---|---|---|---|
初回面談(現場視察込み) | 1 | 20,000円 | (20,000円) | 顧問としてのご希望内容をヒアリング |
顧問基本契約 Aコース | 3ヶ月 | 300,000円 | (100,000円) | 原則月1回/月 + α 訪問 |
顧問基本契約 Bコース | 6ヶ月 | 570,000円 | (95,000円) | 〃 |
顧問基本契約 Cコース | 9ヶ月 | 810,000円 | (90,000円) | 〃 |
顧問基本契約 Dコース | 12ヶ月 | 900,000円 | (75,000円) | 〃 |
※ 上記の料金表には、諸経費が含まれておりませんため、交通費・宿泊費につきましては、別途ご請求させていただきますことをご了承ください。(経費目安は別表有)
顧問契約について
顧問契約につきましては、ご依頼の内容などにより、料金が変わります。上記の表はあくまでも目安としてご覧ください。
原則月1回の訪問をベースにお客様のご要望により対応させていただきます。訪問だけでなく、電話・メールでのご相談にも都度対応させていただきます。
顧問契約の場合は資料作成費用が含まれておりますが、頻度、内容によっては別途料金が追加される場合がありますので、その際は事前に可否を伺います。
月に1企業様のみ!お得な料金チャンス!
毎月最初に面談希望を頂戴したお客様には、初回面談料金を通常価格の50%off(10,000円にて)とさせていただきます。
別途諸経費
(すべて別税表記です)
その他諸経費 | 頻度 | 金額 | 備考 |
---|---|---|---|
車移動 往復100km圏内の場合 | — | 0円 | 移動経費不要 |
車移動 往復200km圏内の場合 | 都度 | 5,000円 | |
その他公共交通機関 | 都度 | 実費 | |
宿泊 大都市圏 | 1泊 | 10,000円 | |
宿泊 地方圏 | 1泊 | 8,000円 |
資料作成料金
(すべて別税表記です)
資料のみの作成依頼 | 頻度 | 金額 | 備考 |
---|---|---|---|
テーマ 内容のご連絡受付 | — | 0円 | 原則 e-mail |
資料作成依頼 | 1テーマ | 30,000円 | 原則 PowerPoint |
資料修正指示 | 1テーマ | 0円 | 確認後の修正無償 |
※ 社内教育用資料ののアウトソーシングとお考えください。(内製での時間給と対比してご検討ください)
※ 事例として「改善の基本的な考え方」(34ページ/表紙、あとがき除く)など
※ お客様よりご指示(e-mail)のあったテーマに基づき資料作成~内容修正指示対応は無償となります。
※ 書式は原則PowerPointとし、データ送信で納品しますが、紙での対応(1セットのみ郵送)もいたします。
※ 資料はすべて弊社の社名入り(password lock)とさせていただき、お客様以外への流出については契約書にて違約対象とさせていただきます。
※社内教育資料については必要な場合、講師についても対応させて頂きます。
補足事項
このページに表記しております各料金には、消費税は含まれておりません。見積り時に追記させていただきます。
このページに表記しております価格は目安であり、最終的にはお見積りにてご了承を得てからご契約を結ばせていただきます。
お客様との取引についてホームページへの掲載をご了承いただける場合、また、「お客様の声」としてコメントをいただける場合はディスカウントさせていただきます。
コンサルティングにあたってのお願い事項
一回のコンサルティングでの参加人員を8名以下にしていただけますよう、よろしくお願いいたします。
せっかく、経営者が変化を目指して「外部 = 第三者」の意見を聞くために依頼するコンサルティングです。
一回のコンサルティングで効率よく、多人数で参加されたいお気持ちはお察しいたしますが、打ち合わせなどを多人数で行ってしまっては、全員に等しく声(気持ち)を届けることは困難です。このことは、私が過去に行った社員教育で得た経験に基づくものです。
確実に投資したお金と時間に見合う効果を求めるためにも、少人数での参加者と(気持ちの面でも、物理的にも)近いコンサルティングをさせていただけますことを、お願い申し上げます。
コンサルティング契約までのstep
御社社名 ご担当者様お名前とご連絡先(e-mail、電話番号) ご希望の概略訪問希望日時のご指定(複数ご提示願います)
訪問日程の確定 訪問費用の事前ご報告(ご了解を得る)
ご希望の詳細確認~職場の見学~方向性のご提案初回面談に対する請求書発行~指定口座振込依頼
内容をご確認頂き、ご検討の上返送をお願い(2部発行 1部は御社控えで保管願います)
※企画書への追加事項、日程調整等は小さな変更事案は可能とする
内容確認の上、請求書を発行~ご送付
内容をご確認頂き、振込のお願い
※※ 振込につきましては一括、月ごと等、ご相談の上、事前に決定させて頂きます
振込確認後、e-mailにてご報告致します(別途領収書発行)
企画書に基づき開始
顧問契約、資料作成依頼等につきましても同様の流れで進みますが、資料作成依頼の場合は訪問を割愛して、 e-mailのみでのやり取りでも対応いたします。