自動化の前に整理すべきこと

地域活性化の為に魅力ある地方企業づくりのお手伝いをさせて頂く

ディーズビジネスコンサルティングの佐藤です(~ ~)/

予報通りの雨ですね

 

気温はそんなに下がっていませんが、

雨が降り始めました

写真は最上川カントリーさんからの酒田の街並み~鳥海山です

ススキの群生がよりいっそう秋らしさを感じますね

昨日ご紹介したコキア=ホウキギもそうですが、

見る気持ちがないと視界に入っていても見過ごすものです

自然を愛でる、感じられる心のゆとりをもって生活したいものですね

 

さて、今日のお題

 「自動化の前に整理すべきこと」について一言(‘ω’)ノ

 

日本の少子高齢化に対する施策、現実論として難しいでしょう

今回国勢調査が行われ、どういう結果になるかはわかりませんが、

統計上では2020年の女性年齢構成比が逆転する試算となっています

女性 50歳未満 2019年 32,410千人 2020年 31,937千人

女性 50歳以上 2019年 32,230千人 2020年 32,491千人

※国立社会保障・人口問題研究所~「日本の将来推計人口」より

この数字は必然的に出生率に影響します

日本の総人口が、2053年には1億人を切る見込みというデータもあります

国としても様々な対応策を取るのでしょうが、フランスの様に移民策

進めて出生率~人口増加を進めるが現実論ではないでしょうか?

これも文化の違いという大きなハードルがありますし、

実際に多国籍国家になっているフランスも治安含めて

問題がない訳ではありませんよね

 

総人口が減れば労働人口も減るのは自明の理

再雇用制度から始まり定年延長の方向で動いていくのでしょう

間違っても海外に依存する過去の空洞化を繰り返さないことは

日本の国力を維持する為にも官・民ともに考えて欲しいものです

マスク不足など繰り返したくないものですよね

 

かといって、国際競争力の無いコストの製品を作っても売れない

国内の人口が減少するわけですから、国内需要の伸長が困難、

輸出に頼る比重も増します

少ない労働人口で安く、効果的に、良いもの(品質、付加価値)を

国内で作っていく為には生産方式の自動化は避けられません

作業者の代替であったり、検査員の代替であったり、

人の仕事を置き換えていくことになります

 

人の動きに限りなく近いロボット、人の五感に限りなく近い解析機器等

既に大手の企業では推進しています

しかし、まだまだ高価、最新式になればなるほど高価ですよね

中小企業でも将来に向けてやりたい、やるべきとわかっていても

中々、踏み切れないのは投資の面での不安が大きいと思います

いつか、安価になってきたらやればいい…という考えもあるでしょう

その時に間に合えば良いのですが…?

 

どうせ先々を考えれば自動化しなければならないなら、

できるだけ早く移行することが望ましいと思います

何も最新式を揃える必要はないと思うのです

また、一気に全自動化を目指す必要もないと思います

段階的に人+半自動化+αという考え方もあります

そうやって段階的にでも進めていけば全自動化は容易になります

その時に注意したいことがあります

「今、こうやって人が作っているのを自動化したい…」

設備業者に丸投げするのは失敗のもとです

今の人の動作を完コピした自動化は失敗する確率が高いし、

投資もかさむだけです

まずは今の姿を分析してスリム化することを考えましょう

どうやって?で悩んだら、声を掛けてください( ^^) _U~~

現状肯定からの自動化は投資の無駄!

 

 

 ※今日のご当地探訪は「遊佐にある秋の牛渡川」です

  牛渡川自体は春から夏にかけての梅花藻がメジャーですが、

  秋の時期はオマケが見れます

  二枚目の写真…わかりますかね?

  黒く見えるのは体調20~30㎝くらいの鮭です

  ここは綺麗な水を利用して鮭の養殖をおこなっており、

  成長した幼魚がこの時期自由に川を泳いでいます

  これだけ綺麗な水、鮭が元気に育つのもわかりますよね!

  皆さんも丸池様と一緒に行ってみてはいかがでしょうか(@^^)/~~~