改善…方法は一つではない、どれが一番適しているか?

 

 

地域活性化の為に魅力ある地方企業づくりのお手伝いをさせて頂く、

ディーズビジネスコンサルティングの佐藤です。(‘◇’)ゞ

 

 

 

【おはようございます】

昨晩、かなりの☔でしたね。

 

全英女子オープンをWOWOWで観戦していましたが、☔で衛星放送が映らなくなりました。

朝方は小雨。

そして晴れ→曇り→雨→晴れ→曇り…と、忙しい天気になってます。

風もありますから、雲の流れが速いのでしょう。

急激な変化しそうなので、外出される方は傘をもった方が良いですね。

気温はちょっと低め、全然涼しくはありません。

また、日本列島に前線停滞とか、台風が接近とかの予報も。

雨はしょうがないですが、災害につながる雨は、止めて欲しいものです。

 

 

【世相】

山形県新規感染者数は45人

高校生や中学生、小学生といった感染者も目立ってきました。

家庭内感染が疑われますが、学校始まったら…。

イギリス型変異株の時も、高校でのパンデミックでました。

今回は、より感染力の強いデルタ株とすれば、可能性は高まります。

そして家庭内感染から同居家族~そして、職場等へ…。

この様に広まったら、一気に感染者急増になるでしょう。

何とか、濃厚接触者の特定を進めて欲しいものです。

緊急事態宣言の出ている都市圏、土日の人流は増えているとのこと。

有形無実を証明していますが、認めないのでしょうね。

何せ、視聴率が高いから人流は抑えられた…などと、面白いこと答弁するくらいですから…。

 

全英女子オープン スウェーデン ノルドクビィスト選手優勝。

日本人最上位は、スポット参戦の古江彩佳

エビアンに続いて好成績です。

ただ、来年の出場権には、一歩及ばず。

リンクスの様なセッティングだと、曲がらないって、凄い有利ですね。

古江選手の持ち味が出たと思います。

飛んで、曲がらないのが一番ですが、難しいコースほど、曲がらない価値が高まります。

曲がりっぱなしの私には、羨ましい。

次は日本に帰国しての試合。

一時調子を落としてオリンピック代表逃しましたが、また上り調子になってきたみたいですね。

 

【お題】

「改善…方法は一つではない、どれが一番適しているか?」について一言(‘ω’)ノ

 

現状工程を改善しよう。

これが正しい改善…という答えは、実は一つではありません

改善のポイントを捉えて、それを満足した上で、最も良い方法を考えないと、失敗しがちです。

 

 

例えば…。

a 基板を取り、治具にセット

b 治具にセットされた基板に、①②③の部品を指定位置に挿入

c 治具を180℃回転させて、④⑤⑥の部品を指定位置に挿入

d 治具を180度回転させて、挿入状態を検査する

これを4人で分割作業しているとしましょう。

 

改善方法① 自動化

a 基板吸着~治具へセット

b/c ロボットアームで①②③④⑤⑥の部品を挿入

d 画像検査で挿入状態を検査する

4人掛かっている仕事が、大幅に削減される改善。

ただし、投資は大きく嵩みます…投資回収できるか?が判断の鍵。

 

 

 

改善方法② 一人作業×4LINE

a 基板を取り、治具にセット

b 治具にセットされた基板に、①②③の部品を指定位置に挿入

c 治具を180℃回転させて、④⑤⑥の部品を指定位置に挿入

d 治具を180度回転させて、挿入状態を検査する

分割していた工程を1人完結型にする。

受け渡しのロスが無くなる分、生産性は上がる。

作業者の習熟が必要なのと、スペースの確保が必要。

ただし、投資はそれほど掛からない。

 

改善方法③ c工程の作業者の向きを反転

a 基板を取り、治具にセット

b 治具にセットされた基板に、①②③の部品を指定位置に挿入

c 治具にセットされた基板に、④⑤⑥の部品を指定位置に挿入

d 挿入状態を検査する

治具を反転させるロスがなくなる分、生産性は向上する。

投資も掛からないし、スペースも変わらない。

 

他にも改善方法はありそうなテーマです。

皆さんも、考えて見ませんか?

色々考えたうえで、どれを選ぶか?

 

 

改善効果をどの程度に設定するか?で決まります。

その上で投資のレベルは無視できないので、しっかりと回収できるかは吟味しましょう。

 

同じ工程を改善するにしても、改善方法は複数考えるべきです。

やれる、やれないは別に、改善効果のレベル毎に考えて見ましょう。(高中低)

それぞれのメリット、デメリットを整理してみましょう。

この繰り返しが、改善のレベルを向上させます。(改善脳を育てる)

実質的な改善に移る前に、シュミレーションとして行えますから、難しくはないはず。

考えること自体が訓練です。

改善脳…訓練の積み上げで発想は大きく変わる

 

【ご当地探訪】

 

鳥海高原からの鳥海山山頂…2020年10月撮影、今はもっと緑が深いはず