改善対象の数値…変動しにくい数値目標
改善
2024.01.19
![](https://www.ds-bc.jp/wp-content/uploads/2023/02/IMG20230209103539-960x720.jpg)
地域活性化の為に魅力ある地方企業づくりのお手伝いをさせて頂く、
ディーズビジネスコンサルティングの佐藤です。(‘◇’)ゞ
「改善の目標…どうやって決めようか?」
![](https://www.ds-bc.jp/wp-content/uploads/2023/06/25990311_s.jpg)
改善対象の数値目標が、外部要因で変動するので困っていますか?
![](https://www.ds-bc.jp/wp-content/uploads/2023/12/28063301_s.jpg)
変動要因を打ち消す目標を考えてみましょう。
![](https://www.ds-bc.jp/wp-content/uploads/2023/09/699868_s.jpg)
例えば…
・在庫を減らしたい
・材料購入費を減らしたい
・副資材購入費を減らしたい
・…etc
キャッシュフローを良くする為に、色々なテーマを改善したいですよね。
でも、これらの数字は「売上高」によって変動しますよね?
![](https://www.ds-bc.jp/wp-content/uploads/2023/06/26801352_s.jpg)
売上が下がって、在庫や仕入れが減ったのは改善では無いですよね?
この様なテーマの時は、「売上高」変動の要因を打ち消す数値を目標にしましょう。
![](https://www.ds-bc.jp/wp-content/uploads/2023/06/26669703_s.jpg)
改善対象/売上高→これが目標値。
これなら、売上が変わっても大きな変動要因にはなりません。
![](https://www.ds-bc.jp/wp-content/uploads/2023/05/3851370_s.jpg)
何かで変動する数値を目標にしても、改善は上手く進みません。
品質問題であれ、業績問題であれ、何かを基軸=母数にする。
その基軸は、最も影響を受けるものを選択する。
改善の効果が見えないと、改善なんか進みません。
しっかりと数字を可視化し、BM値を決めましょう。
![](https://www.ds-bc.jp/wp-content/uploads/2023/07/26764502_s.jpg)
こんな課題を解決したい…、ぜひ、ご相談下さい。
儲かる仕組みづくりの、お手伝いをさせて頂きます。
See you tomorrow ♬
![](https://www.ds-bc.jp/wp-content/uploads/2021/01/M2C5944.jpg)
ディーズビジネスコンサルティング 佐藤
お問い合わせは、下記ホームページのお問い合わせをクリック。
※モバイルの場合は、ブログの✉相談してみるを、クリックしてもOK。
必要事項を、ご記入ください。
内容を確認させて頂き、返信させて頂きます。
お問合せを頂いたとしても、こちらから、一方的な営業メール、電話、訪問は致しません。
お気軽に、お問合せを。