改善を進める上での第一歩…全エリアのレイアウト図を作ってみましょう
改善
2022.03.01
地域活性化の為に魅力ある地方企業づくりのお手伝いをさせて頂く、
ディーズビジネスコンサルティングの佐藤です。(‘◇’)ゞ
「改善活動を始めたいが、とごから着手すれば…」というお悩みの方へ。
改善を始める第一歩として、全社レイアウト図を作成してみましょう。
「レイアウト図…?」
改善対象エリアに絞っても良いですが、全社の全てのレイアウト図を作成することを、おススメします。
入荷→生産→出荷が、社内でどの様に配置されているか?
面積は?
置いているモノは?
空調は?
人の配置は?
直接だけでなく、間接、共有場所も含めて、全てのエリアで作りましょう。
「なんでレイアウト図が、改善の第一歩?」
現状把握。
・モノの動きを知る
・人の動きを知る
その為に、モノと人の流れ、動きを線で描きます。
例えば、モノの動線は黄色、人の動線はオレンジ色とかにすると、わかりやすいです。
書いてみると判ると思いますが、そこから見える無駄があります。
尺度もできるだけ、忠実に書くようにしましょう。
縮尺が正しくないと、無駄に気付けませんから。
ご注意を。
改善はやりたいけど、何から取り組むかで、躊躇されているなら、まずはレイアウト図から、始めましょう。
そして、改善したら、レイアウト図も見直す。
これの繰り返しです。
「本当にそれで改善につながる?」…そう疑う前に、やってみましょう。
一つ言えることは…社内を俯瞰で見れることを、感じられるはずですから。
こんな課題を解決したい…、ぜひ、ご相談下さい。
儲かる仕組みづくりの、お手伝いをさせて頂きます。
See you tomorrow ♬
ディーズビジネスコンサルティング 佐藤
お問い合わせは、下記ホームページのお問い合わせをクリック。
※モバイルの場合は、ブログの✉相談してみるを、クリックしてもOK。
必要事項を、ご記入ください。
内容を確認させて頂き、返信させて頂きます。
お問合せを頂いたとしても、こちらから、一方的な営業メール、電話、訪問は致しません。
お気軽に、お問合せを。